相続税申告や相続対策、贈与税のことなら 八事の税理士 八事財産税理士法人へ
運営:八事財産税理士法人 山田税理士事務所
愛知県名古屋市天白区表山1-118
老後は 心配ゼロ
0120-658-480
営業時間 | 9:00〜18:00(土日祝を除く) |
---|
遺留分とは、法定相続人のうち、兄弟姉妹以外の者に留保された相続分の割合をいいます。わかりやすく言うと、兄弟姉妹以外の法定相続人は、遺言書でどのように遺産の分割について指定されているかにかかわらず、相続財産の一定の割合について、相続をする権利がある(すなわち、遺言によって左右されない相続分を有している)ということです。
遺留分の割合は、通常の法定相続人は法定相続分の半分となっており、例えば、配偶者と子1人が相続人の場合(法定相続分は共に2分の1)は、遺留分は共に4分の1となります(直系尊属のみが法定相続人の場合は、法定相続分の3分の1となります)(民法1028条)。
遺留分を侵害する遺言、つまり、遺言書に記載された相続分が遺留分を下回る場合も、遺言書自体は有効です。遺留分を有する法定相続人が、遺言書のとおりでよいと思えば、遺言書の内容どおりに相続されます。
しかし、遺留分を侵害された相続人が遺言の内容に納得しない場合は、他の相続人に対し遺留分減殺請求権を行使して、遺留分に満たない分の遺産を取得できることになっています(民法1031条)。
遺留分減殺請求権を行使されてしまうと、せっかく遺言書を作成しても、結局そのとおりにはならないですし、相続人間でいらぬ紛争を生じさせてしまいます。
ですから、遺言書を作成するときは、遺留分を侵害しない範囲で作成する方がよいと思います。また、特定の相続人に生前贈与をし代わりに遺留分を放棄してもらう等の方法により、遺留分についての争いが起こらないようにする方法もあります。
遺言書は、故人の意思を相続に反映させる大事な書類ですから、せっかく遺言書を作成したのに、相続段階になって揉め事が発生してしまうのは避けなければなりません。
相続相談オフィス名古屋では、相談者様の相続に関するご意思をしっかりと反映させ、将来の揉め事が回避出来るよう、具体的なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。
自筆証書遺言は、自分で書いて押印するだけなので、筆記用具と用紙さえあれば簡単に作成でき、費用もかかりません。ただ、一部でも自書していなかったり、日付が欠けていたりするだけで、遺言書が全部無効になります。
お気軽にお問合せください
お電話での相続相談のお問合せはこちら
遠方の方でもご相談可能です!!
0120-658-480
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)
税理士法人 代表電話 052-834-1311
運営:八事財産税理士法人
山田税理士事務所
0120-658-480
愛知県名古屋市天白区
表山1-118
【対応エリア】
名古屋市(天白区、緑区、瑞穂区、名東区、昭和区、中区、中村区、西区、中川区、港区、南区、熱田区、北区、東区、千種区、守山区)
一宮市、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、豊明市、東海市、豊田市、日進市、長久手市
※その他のエリアもご相談ください