相続税申告や相続対策、贈与税のことなら 八事の税理士 八事財産税理士法人へ
運営:八事財産税理士法人 山田税理士事務所
愛知県名古屋市天白区表山1-118
老後は 心配ゼロ
0120-658-480
営業時間 | 9:00〜18:00(土日祝を除く) |
---|
被相続人が胎児であっても、死産してしまうと、相続人になることはできません。この場合の「死産」とは、母親の胎内で死亡してしまった場合をいいます。産まれた直後に亡くなった場合は、「死産」ではないので、相続人となることができます。その場合、被相続人の遺産を相続する権利を、胎児の相続人にあたる方(ほとんどの場合は胎児の両親)が相続することになります。
母親の胎内で死亡するか、産まれた直後に亡くなってしまうかは医学的には些細な差しかなくとも、法律的には大きな差を生むことになります。
上記のように、胎児は、相続開始の時点で胎児であっても相続人として相続する権利はありますが、母親の胎内で死亡してしまうと相続人として存在しなかったことになります。
その意味では、胎児の間は相続人となるかどうか不確定な状態ともいえます。ただ、胎児が産まれていないからといって、相続税の申告をしないでいると無申告加算税や延滞税が課されるおそれがあります。
相続税申告時点で胎児が既に出生している場合は、法定相続人に含めて申告を行なえばよいのですが、まだ出生していない場合は、胎児はいないものとしていったん相続税の申告を行い、胎児が産まれた後、修正申告や更正の請求によって、収めすぎた相続税を還付してもらうという手続きが必要になるのです。
なお、胎児を産まれたものとして法定相続人にカウントすると、相続財産の評価が基礎控除以下となり、全ての相続人について相続税が発生しないため、相続税の申告書の提出義務がなくなる場合があります。胎児が産まれていない段階では相続税が発生するため申告しなければならないが、胎児が産まれれば申告の必要がなくなるという場合は、胎児の生まれた日以後2か月の範囲内まで申告の延長を申し出ることができます。
上記のようなややこしい問題が生じる原因は、民法では、胎児は、胎児の段階であっても産まれたものとして取り扱うのに対し、税法では、胎児の段階では産まれていないものとして取り扱うことによる差ともいえるでしょう。
このように、民法と税法の間には、規定の仕方や考え方が異なる点がいくつかありますので、注意が必要です。
自筆証書遺言は、自分で書いて押印するだけなので、筆記用具と用紙さえあれば簡単に作成でき、費用もかかりません。ただ、一部でも自書していなかったり、日付が欠けていたりするだけで、遺言書が全部無効になります。
お気軽にお問合せください
お電話での相続相談のお問合せはこちら
遠方の方でもご相談可能です!!
0120-658-480
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)
税理士法人 代表電話 052-834-1311
運営:八事財産税理士法人
山田税理士事務所
0120-658-480
愛知県名古屋市天白区
表山1-118
【対応エリア】
名古屋市(天白区、緑区、瑞穂区、名東区、昭和区、中区、中村区、西区、中川区、港区、南区、熱田区、北区、東区、千種区、守山区)
一宮市、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、豊明市、東海市、豊田市、日進市、長久手市
※その他のエリアもご相談ください