相続税申告や相続対策、贈与税のことなら 八事の税理士 八事財産税理士法人へ
運営:八事財産税理士法人 山田税理士事務所
愛知県名古屋市天白区表山1-118
老後は 心配ゼロ
0120-658-480
営業時間 | 9:00〜18:00(土日祝を除く) |
---|
寄与分が認められる一つの場面が、被相続人が事業を行っていた場合にその事業に関して労務を提供した、つまり、事業を手伝うことで、被相続人の財産の維持又は増加に貢献した場合です。
また、相続人が被相続人に財産の給付をして、被相続人の財産の維持又は増加に貢献した場合、例えば、被相続人が不動産を購入するのに購入資金を提供したとか、被相続人の借金を返済した等の場合があります。
さらに、相続人が被相続人の療養看護を行ったために看護費用の支出を免れたことによって、被相続人の財産の維持に貢献した場合も寄与分が認められる一つの場面です。
以上のような場面が、民法が規定する寄与分の場面です。相続人が、寄与分として、法定相続分以上の遺産を相続するためには、家庭裁判所に「寄与分を定める申し立て」を行って、裁判所に金額の算定をしてもらう必要があります。
ここで、「特別の寄与」と裁判所に認められるためには、「被相続人との身分関係上通常期待される程度を超えている」ことが求められます。例えば、被相続人の配偶者や子は、身分関係上、被相続人への扶養義務を負っているため、療養看護等を行っても、扶養義務の範囲内であると判断されることも少なくありません。また、寄与分は相続人のみに認められることから、いわゆる「長男の嫁」が、夫の両親の療養看護を行ったような場合、「長男の嫁」は相続人ではないので、寄与分は認められないことなります。
このように、実際の場面では寄与分が認められるのは簡単ではありません。
先日発表された、「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」において、相続人以外の者についても、寄与分を認める方向であることが明らかになりました【配偶者の法定相続分が拡大?「相続法制の一部見直しに関する中間試案について」】
すぐに改正がなされるわけではないですが、相続時には法律が改正されていることも予想されるので、今後の改正の方向性を注視する必要があります。
いずれにせよ、被相続人の死亡後に、相続人間で紛争が起きないような準備をしておくことが大事です。被相続人の介護などに貢献した者が、貢献に値する対価を受け取れない結果になると(もともとは対価が目的で介護をしていたわけではなくとも)、被相続人の死亡後に紛争が起こる可能性があります。
相続相談オフィス名古屋では、相続に伴う紛争をできる限り起こさないよう、生前贈与や遺言を利用した生前に行う対策についてもアドバイスさせていただきますので、是非お気軽にご相談ください。
自筆証書遺言は、自分で書いて押印するだけなので、筆記用具と用紙さえあれば簡単に作成でき、費用もかかりません。ただ、一部でも自書していなかったり、日付が欠けていたりするだけで、遺言書が全部無効になります。
お気軽にお問合せください
お電話での相続相談のお問合せはこちら
遠方の方でもご相談可能です!!
0120-658-480
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)
税理士法人 代表電話 052-834-1311
運営:八事財産税理士法人
山田税理士事務所
0120-658-480
愛知県名古屋市天白区
表山1-118
【対応エリア】
名古屋市(天白区、緑区、瑞穂区、名東区、昭和区、中区、中村区、西区、中川区、港区、南区、熱田区、北区、東区、千種区、守山区)
一宮市、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、豊明市、東海市、豊田市、日進市、長久手市
※その他のエリアもご相談ください