相続税申告や相続対策、贈与税のことなら 八事の税理士 八事財産税理士法人へ
運営:八事財産税理士法人 山田税理士事務所
愛知県名古屋市天白区表山1-118
老後は 心配ゼロ
0120-658-480
営業時間 | 9:00〜18:00(土日祝を除く) |
---|
相続開始後に相続人間でトラブルが発生するのは、被相続人の望むところではないと思います。しかし、家庭裁判所が受け付けた遺産分割調停は、平成26年1年間で15,261件と、平成16年と比べると23%増、昭和60年と比べると約3倍と増加傾向にあります。
また、遺産分割調停の対象となった遺産の額は5,000万円以下が7割を占めており、「遺産が多くないからトラブルにならない」わけではないことも示しています。
相続人間での紛争の原因の一つに、相続人全員に遺産の正確な範囲が伝わっていないということがあります。相続分の問題の前に、財産を管理していた相続人が遺産の一部を隠しているのではないかとか、私的に消費したのではないか等の猜疑心が他の相続人に生まれてしまうことがあります。このような感情的な問題は、一度生じてしまうと解消することが困難であるとともに、管理していた相続人も、「隠していない」「私的に消費していない」ことの証明が困難であることから、遺産分割の協議がスムーズにすすまず、結局、裁判所での調停や審判でないと解決できないという事例が少なくないのです。
このようなトラブルを避けるために、相続財産の範囲を明らかにしておくことが必要です。財産の所有者である被相続人自身が、相続財産目録を作成しておくことで、「他にも遺産があるのではないか」といった誤解を避けられますし、ある時点の財産の目録を作成しておけば、仮にその財産の管理を相続人の一人に任せても、勝手に私的に消費してしまう恐れが少なくなると考えらえます。
ただ、財産の内容は時間とともに変わっていくものです。財産目録を作成する際は、いつの時点のものなのかを記載することが重要ですし、財産の内容に大きな変化が生じたときは、目録を作成しなおすことも大切です。
※相続財産目録を作成する他の目的や作成方法については、相続財産目録作成のすすめ(2)をご覧ください。
自筆証書遺言は、自分で書いて押印するだけなので、筆記用具と用紙さえあれば簡単に作成でき、費用もかかりません。ただ、一部でも自書していなかったり、日付が欠けていたりするだけで、遺言書が全部無効になります。
お気軽にお問合せください
お電話での相続相談のお問合せはこちら
遠方の方でもご相談可能です!!
0120-658-480
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)
税理士法人 代表電話 052-834-1311
運営:八事財産税理士法人
山田税理士事務所
0120-658-480
愛知県名古屋市天白区
表山1-118
【対応エリア】
名古屋市(天白区、緑区、瑞穂区、名東区、昭和区、中区、中村区、西区、中川区、港区、南区、熱田区、北区、東区、千種区、守山区)
一宮市、春日井市、瀬戸市、尾張旭市、豊明市、東海市、豊田市、日進市、長久手市
※その他のエリアもご相談ください